省エネ生活には蓄電池!蓄電池の種類や、特徴について

蓄電池は発電や買電した電気を蓄えて、使いたいときに必要な分だけ使うシステムを言います。

そんな蓄電池が近年人気になっていますがその理由はどうしてなのでしょうか?

今回は蓄電池の普及理由や、蓄電池の種類などについてご紹介させていただきます。

蓄電池とは?

蓄電池は電気を貯めておいて、その貯めた電気を使いたいときに必要な分だけ使うことができるシステムを言います。

これは充電池や自動車バッテリーと仕組みが同じで、蓄電池は電気がなくなったらコンセントなどから充電します。

しかし近年では太陽光発電システムと連携して太陽光発電によってつくった電気を蓄電池に貯めて使用することができます。

この蓄電池があれば、災害時に停電になっても電力を使うことができ自給自足ができる設備として注目をされています。

蓄電池が普及した理由は?

近頃までは産業用蓄電池が普及し、オフィスや事務所などで節減のためや災害時のときのために普及していた蓄電池。
しかし、近年は住宅用の蓄電池が人気になっています。

その理由としては「節電効果」があるから。
蓄電池は太陽光発電システムと組み合わせることができます。
太陽光発電システムと蓄電池があれば、昼間に発電して蓄えた電気を夜間に使うことができます。
太陽光発電システムだけでは夜間に電気をつくり出せませんが、蓄電池があれば蓄えておくことが可能になります。

またそれだけでなく「停電時の災害対策になる」ことも普及した理由の1つです。
もしも災害によって電力の供給がストップしてしまうと電気もつかず、冷蔵庫やエアコンも使えなくなってしまいます。
しかし、蓄電池があれば蓄えておいた電気を使うことが可能です。

蓄電池があればエネルギーを貯めて、効率よく使うことができるようになり災害対策にもなることから注目をされているのです。

蓄電池の種類はどんなものがある?

蓄電池は出来ている材料によっていくつかの種類があります。
蓄電池と言えばこれまでの話だと家庭で設置して使うイメージですが、他にも持ち運びができるようなポータブルタイプもあります。
蓄電池のできている材料は以下のような種類があります。

○リチウムイオン電池

リチウムを使った蓄電池をリチウムイオン電池と言います。
これは太陽光発電システムだけでなく、スマートフォンやパソコン、モバイル機器にも活用されます。
他の電池と比べると軽くて大きな電力を持っているのが特徴です。
価格は20万円前後と高めだと言われますが寿命は15年程度で長く、初期費用をかければ将来的にもとが取れるのがメリットでしょう。

○ニッケル水素電池

以前主流だったのがニッケル水素電池。
これは繰り返し使うことができる乾電池やデジタルカメラ、携帯音楽プレーヤー、小型バッテリーなどで使われています。
急速充電に対応していることや、1kW10万円程度と低コストなために人気になっています。
現在は、ハイブリッドカーのバッテリーなどにも多く活用されています。

○NAS電池

メガワットクラスの大型蓄電池に使われるのがNAS 電池。
これは産業用蓄電池の1つで高エネルギー、長寿命という特徴があります。
メガワット級の電力貯蔵設備を可能にした世界初の蓄電池て電力の安定供給が期待されています。

○レドックスフロー電池

1970年代にNASAが原理を発表し、40年前から開発が進む据え置き型蓄電池のレドックスフロー電池。
多く企業で開発、実用化され20年の寿命があるのが特徴です。
大型のタイプで小型化が難しいので、産業用蓄電池として活用されています。

○鉛蓄電池

電極に鉛を用いて電解液として希硫酸を使った電池が鉛蓄電池。
1859年に発明され、歴史の長い蓄電池です。
1kW5万円程度と低コストで寿命が長いのが特徴で、現在は自動車のバッテリーや産業用機器のバックアップ電源として用いられます。
ただ鉛を蓄電池は人や環境に有害な物質があることから、一般の廃棄物としては処理できずにリサイクル制度を利用しなくてはいけません。

まとめ

蓄電池は電気を貯め、その貯めた電気を使いたいときに必要な分だけ使うことができるシステムを言います。

蓄電池にはいくつかの種類があり、

・リチウムイオン電池
・ニッケル水素電池
・NAS電池
・レドックスフロー電池
・鉛蓄電池

などがあります。

蓄電池は一度で使い切るのではなく、寿命がある限り充電と放電を繰り返すことができます。

最近では、スマートフォンやパソコンだけでなく住宅に設置する住宅用蓄電池、事務所やオフィスに設置する産業用蓄電池が普及しています。

より節電効果を高めたい方や非常用にエアコンや冷蔵庫を稼働させたり、明かりなどの電源確保をしたい場合には蓄電池を検討すると良いでしょう。