保険で資産運用が便利?種類や特徴について

貯蓄ではほとんど利息もつかない超低金利時代の今、資産運用でお金を増やしたいと考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
資産運用にも不動産投資や株式投資、FXなど様々な種類がある中で「保険」を活用して資産運用をすることもあります。
そこで今回は

・保険で資産運用をすることは便利なのか

・保険の種類

・保険の特徴

などについてご紹介させていただきます。

保険で資産運用ってできるの?

保険を活用して資産運用をする人が多くいます。
保険というのは本来、将来資金が必要になるときのために加入するものです。
生命保険であれば、亡くなった遺族へと保険金が支払われる死亡保険があり他にも大病の治療費のための医療保険、子供の学費のための学資保険などもあります。
これらのような保険は貯蓄性を伴う保険商品があり、支払った保管料よりも戻ってくるお金が大きくなる場合があります。
こういった解約返戻金を期待する保険を資産運用として活用される方が増えているのです。

資産運用に活用できる保険の種類は?

資産運用として活用できる保険の種類をいくつかご紹介します。

低解約返戻金型終身保険

被保険者が死亡したときに死亡保険金を受取人が受け取るタイプです。
返戻率を下げている分、貯蓄型保険でありながら他貯蓄型保険よりも安いことがあります。
しかし、保険料を払い込んでいる期間に解約すると元本割れするので注意が必要です。

養老保険

養老保険は満期までに被保険者が死亡すれば死亡保険金を受け取れ、生存している場合には満期保険金が受け取れるシステムの保険です。

個人年金保険

契約のときに年齢を設定しておき、その年齢になると保険金が年金として支払われるシステム。
生存に限り受け取れる保証期間付終身年金、生死に関わらず年金が一定期間受け取れる確定年金などがあります。
もしも保証期間中に被保険者が死亡したときには、残りの保証期間に応じた金額を一時金として受け取ることができます。

学資保険

子供の教育資金の確保のために進学や成長に合わせて満期を決めるシステムです。
満期を迎えれば満期保険金をうけとることができます。
返戻率が固定の保険が多く、万が一契約者が亡くなった場合に保険料の支払いは免除されますが保険が継続するという特徴があります。

貯蓄型保険のメリット・デメリット

ここでは、貯蓄型保険のメリット・デメリットをまとめます。

【貯蓄型保険のメリット】

保障もありながら、資金準備ができる

保険は保障を確保しながら満期金や解約返戻金が100%を上回り、利益を得ることができます。
また定期預金に比べれば利率も高くなっているので、教育資金や老後資金、終身保険などで利用すると良さそうです。

貯金が苦手でも貯めやすい

毎月保険料を支払うことで自然と積み立てられるので、貯金が苦手な人でも貯めやすいのがメリットです。
支払ってしまえば、簡単には使えないので浪費家にもオススメでしょう。

【貯蓄型保険のデメリット】

保険料が高い

掛け捨て保険に比べて、貯蓄型保険は保険料が高くなってしまいます。
貯蓄や保障を準備するために余分にお金がヒツヨになることからどうしても保険料の負担は大きくなってしまいます。

途中解約のリスク

もしも途中で解約すると、払い込んだ保険料が解約返戻金として戻りますが解約時期によっては払い込み保険料額を下回る金額しか受け取れない可能性もあります。

保険で資産運用をするメリット・デメリット

【保険で資産運用をするメリット】

保険で資産運用をするメリットは

・運用は保険会社に任せられるので安心

・資産運用初心者でも簡単にできる

・貯金が苦手でも継続して積み立てられる

・保険と資産運用の目的で万が一も安心

などがあげられます。

【保険で資産運用をするデメリット】

保険で資産運用をするデメリットは

・定期預金よりは収益率は良いが、他の投資と比べると収益率は低い

・多額の投資をまとめてできない

・選択肢が少ない

などがあげられます。

まとめ

保険商品を使って資産運用をする人が増えています。
実際知識がなくても気軽に行えることは事実ではありますが、他の投資よりも選択肢が少なく収益率は低いというデメリットもあります。
もしも手軽に資産運用をしたくて迷っているならば貸付型クラウドファンディングもオススメ。
資産運用がしたい投資家と、資金を必要としている企業をマッチングさせるためのプラットホームサービスを貸付型クラウドファンディングと言います。
貸付型クラウドファンディングの事業者は、インターネット上でサイトの運営をしており企業に融資する資金集めのためにサイト上でファンドを組成します。
そこから投資家たちが小口で資金を投資し、資金を必要とする企業はそのファンドによって融資を受けます。
そして、最後は金利分を含め貸付型クラウドファンディング事業者へと返済します。
投資家は、投資元本と利率から貸付型クラウドファンディング事業者の手数料を差し引いて利回りとして分配されます。
ただ案件を選び、待つだけで資産運用をすることができるので気軽に始めることができるでしょう。
また、近頃はウェルシュコンシェルジュのように海外向け案件も展開する企業も増えていますので利回りなども確認した上で検討してみてくださいね。